スタッフブログ

金子ブログ

プチ東洋医学講座「身体=気!?東洋医学の身体観:後編」金子ブログ

そして、体の働きを単に気の昇降出入だけで考えると、あまりにも大雑把すぎて、体の全ての働きを説明するのが困難です。

そこで、体のいろいろな働きを説明できるように、その運動法則や運動形式をさらに細かく分類したものが「五臓六腑」という概念です。

お酒を飲むとしみわたるあの五臓六腑ですね。

この場合はお酒が全身にしみわたっていくような感覚を表現したものと思われますが、実はまさにその通りで、東洋医学における五臓六腑は単に内臓諸器官の名称ではなく本当に全身を表しているのです。

どういうことかというと、東洋医学における五臓六腑というのは、実質をもった臓器に付けられた名称ではなく、『気』の運動によっておこる体のいろいろな働きに対して付けられた名称なのです。

例えば、東洋医学で「腎」といった場合、それは、身体を成長発育させる働きや身体を潤したり温めたりする働き、泌尿器系統や生殖器系統の働き、脳の働きや聴力、骨格や足腰の強さ等のいろいろな働きの総称として付けられているのです。

つまり、西洋医学でいう腎臓のことを指すのではなく、『気』の昇降出入によって行われる様々な身体の働きの中で、特に関係の深い複数の働き、部分をまとめて「腎」と表現しているのですね。

同じように、その他の様々な身体の働きも、それぞれ関係の深い働きや部分毎にまとめられ、五臓と六腑に集約されて認識されるのです。

このように、東洋医学における五臓六腑とは、解剖学的な意味合いも含むのですが、気の運動によっておこなわれる体の様々な働きを、関係性を重視して整理分類したものと言えます。

ここで簡単にまとめてみます。

東洋医学では、人間の身体を『気』という生命エネルギーの塊として捉えます。そして、『気』が運動することによって、新陳代謝等の様々な身体の働きや、成長、衰退等の変化がおこるということでした。

また『気』の運動によっておこる体の様々な働きを、関係の深いもの毎にまとめて細分化したものが「五臓六腑」であり、それはあますところなく全身の働きを表すということです。

つまり、一言で言うと身体は『気』の塊であり、『気』が正常に運動することで身体のすべての生理機能が円滑に行われるということなのです。

ゆえに、東洋医学ではいかに『気』を正常に運動させるかということに重点をおくのですね。

以上、東洋医学における人間の身体の捉え方について解説してきましたがいかがでしたでしょうか。

人間の身体には、西洋医学的な捉え方のように精密機械としての側面も確かにあります。

しかし東洋医学では、人間の身体を精密機械そのものとしてではなく、その精密機械を含め、それを淀みなく動かしていくエネルギーの流れの方に重点をおいて捉えているとも言えるのですね。

カテゴリー別記事

アトピー・ぜんそく・更年期・片頭痛のことなら玄龍堂鍼灸整骨院

はじめの一歩が肝心です。お気軽にお電話ください。TEL06-6855-3637

img01

診療時間

10:00~20:00(月~金)
10:00~17:00(土)
休診日/日曜日・祝日

アクセス

大阪府豊中市西緑丘1-6-16
メモリアルハイツ102
駐車場:3台完備

電車・バス・お車でアクセス
院内情報の詳細へ

新着情報一覧へ

新着情報一覧へ

  • 玄龍堂ブログ
  • 患者様の声
  • よくあるご質問

玄龍堂鍼灸整骨院
豊中市西緑丘1-6-16
メモリアルハイツ102
TEL:06-6855-3637
診療時間:
10:00~20:00(月~金)
10:00~17:00(土)
休診日:日曜日・祝日

TOPへ戻る