スタッフブログ

金子ブログ

「東洋医学をざっくりと…:vol .5」~気の診察と治療~金子ブログ

結局、東洋医学は身体を『気の塊』として捉えていきます。

おさらいすると、「気」には身体を温めたり、血や水分を推し進めたり、新陳代謝を促したりする働きや、「昇降出入」という運動形式がありました。

そして、それだけでは身体のすべての働きを説明できないので、さらにその働きと運動を11種類に分割して捉えていくのですが、それが五臓六腑という概念でした。

そして、「気」の流れが病んでしまい、身体の特定の働きが失調した状態を『病気』と認識するということだったと思います。

それでは実際に、「気」の流れが病んで病気になった場合にはどうするのでしょうか。

東洋医学では病気を診察する際に、患者さんの元々の体質や、病気の原因を知るための問診をした上で、脈や舌、お腹や全身のツボの状態を診ていくのですが、実はそれらの診察というのはすべて、五臓六腑における「気」の流れの異常を知るためのものなのです。

例えばツボであれば、ツボ表面の発汗、弛緩、冷感、熱感、エリアの広がりや深浅等の状態を丹念に診ていくことで、気の流れの状態を推し量っていくのですね。

そのような診察を経て、体質や病気の原因を表す「証(しょう)」という診断名が決まります。
「証(しょう)」とは、体質と病気の原因を表す東洋医学の診断名のことです。

「証」に基づいて治療していくことを「随証治療(ずいしょうちりょう)」といいますが、これは、おひとりおひとりの体質と原因に応じたオーダーメイド治療をしていくということですね。

診察で「証(しょう)」が決まれば早速治療に入ります。

ここでいよいよ鍼の出番になるのですが、東洋医学において鍼というものは、実は「気」を動かすために用いられるものなのです。

実際の治療では、鍼を用いて「気」を集めて来たり、滞りや毒素を散らしたりしていきます。

鍼によって「気」の流れをうまく調整できれば、五臓六腑、つまり「気」の働きや運動が正常な働きを取り戻し、病気は改善に向かいます。

このように、鍼というのは本来、「気」を動かすことを目的として用いられるものなのです。

東洋医学では古来より、「気」の流れを調整していくために、鍼の材質や形状、刺し方等に創意工夫がなされてきたのですね。
つづく

カテゴリー別記事

アトピー・ぜんそく・更年期・片頭痛のことなら玄龍堂鍼灸整骨院

はじめの一歩が肝心です。お気軽にお電話ください。TEL06-6855-3637

img01

診療時間

10:00~20:00(月~金)
10:00~17:00(土)
休診日/日曜日・祝日

アクセス

大阪府豊中市西緑丘1-6-16
メモリアルハイツ102
駐車場:3台完備

電車・バス・お車でアクセス
院内情報の詳細へ

新着情報一覧へ

新着情報一覧へ

  • 玄龍堂ブログ
  • 患者様の声
  • よくあるご質問

玄龍堂鍼灸整骨院
豊中市西緑丘1-6-16
メモリアルハイツ102
TEL:06-6855-3637
診療時間:
10:00~20:00(月~金)
10:00~17:00(土)
休診日:日曜日・祝日

TOPへ戻る